メニュー
HOME
G1写真
G2写真
G3写真
G4動画
会社活動
SH2Aマイコン
衝撃News
私の近況
会社情報
お問合せ
●610_紹介
[4/15 8:00] Alpha Computer
>
SH2Aマイコン
>
●610_紹介
★SH2Aマイコンの紹介と製作の経緯です
610_01_ブロック図_P8
610_02_CPU_基版_P8
610_拡張基版_P9
インターフェース誌の紹介記事
インターフェース誌_2010年6月号
5インチの評価ソフト_2010_0620_1414
5インチのBT1(旧)接続テスト時_2012_1001_1631
5インチのBT1(旧)接続テスト時_2012_1001_1646
2010_0627_1614
5インチBT1(旧)接続試験時_2012_1001_1647
5インチ評価ソフト_2010_0813_0545
5インチBT1(旧)接続試験時_2012_1001_1647
5インチ_2010_0811_2151
5インチ全体_2010_0811_2150
CPU基板_2010_0515_1919
5インチ全体_2011_0424_0902
5インチ全体_2011_0424_0903
5インチ_2011_0424_0903
BT2(新)を接続した最新回路図
BT2(新)接続試験時
BT2(新)接続試験時
BT2(新)接続試験時
SH2A_Up_仕様書
ダウンロード
【仕様書】
2011年の作成時のものですが仕様書をアップしました。※PDFファイルビューワーが必要です
[1]CQ出版社の2010年インターフェース6月号にカーナビの心臓部でもあるSHマイコンのCPU基盤が付録で付いていたので思わず購入しました。5インチ/7インチLCDは仕事で使っていたカーナビ(PND)用の部品があったので流用しました。
まずはインターフェースのサンプルソフトを動作させました。次の動画で起動4分割画面の右下タッチですべての評価用サンプルソフトをまとめました。
【動画解説】
・スタート画面が4分割のメインメニュー画面です。
左上タッチ(1)でフォトビューワーの開始、右上タッチ(2)でMP3プレーヤーの開始、左下タッチ(3)でVTR再生の開始(※未製作)、右下タッチ(4)で評価ソフト選択メニューになります。
・動画は評価ソフトの動作映像になります。
[2]最初はフォトビューワーもどきを作成してみました。(基板の下にSDカードがあります)SDカードからブートしています。VRAMの2面目にデバッグ用テキスト表示をおこなっています。(解説)次の動画で起動4分割画面の左上タッチでフォトビューワーに入ります。写真表示状態から横長状態で、左上タッチで次の画像へ、右上タッチで前の画像へ、左下タッチで連続自動表示(中止は画面タッチ)、右下タッチでPHOTOメニューへ戻ります。
【動画解説】
・スタート画面が4分割のフォトビューワーメニュー画面です。左上タッチ(1)でフォトビューワー1の開始、右上タッチ(2)でフォトビューワー2の開始、左下タッチ(3)でフォトビューワー3の開始、右下タッチ(4)でメインメニューへ戻りになります。
・動画はフォトビューワー3の開始動作映像になります。